TinyMCEをカスタマイズ

久しぶりにTinyMCEをカスタマイズする案件があり、以下のカスタマイズを行いました。

bタグがstrongに変換されないようにする

見出しの選択肢をカスタマイズする

※見出しをツールバーに出すのは「formatselect」

下線をstyleではなくuで追加する

Bとは別でstrongボタンを作る

(ツールバーに「strong」を追加)

設定はすべて

の中に書きます。

【phpSpreadsheet】PHPでExcelを読み込んだらグラフが消える

phpSpreadsheetを長らく使っていますが、
あるとき「読み込んだExcelのグラフをそのまま出力したい」
という要望がありました。

何も考えずにグラフも読み込めるだろうと
過去のシステムからphpSpreadsheet使用部分をコピペして持ってきたところ、
出力したExcelはグラフだけ消えてしまいました。

知っている人にとってはなんということはないのですが、
グラフ付きのExcelを読み込むときは、Readerに対して

という設定が必要だとわかりました。

また、出力時も同様に、Writerに対して

が必要でした。

この歳になってまたひとつ勉強になりました。

例)

【JavaScript】TinyMCEを組み込んだフォームの値の取得と設定

TinyMCEを組み込んだフォームの値をJavaScriptで取得したり設定したりするには
TinyMCEのメソッドを使用する必要があります。

フォームの値を取得する

フォームに値をセットする

【キーボード】HHKB Studioを無刻印化しました

無刻印化しました。ここまでくると完全に自己満足の世界です。

日本語切替キー、Windowsキー、Fnキー、Altキーを
ホームポジションのまま親指で押せるようにキーマップを変更しました。
日本語配列はスペースキーが短いので親指で押せるキーがたくさんあります。
この点は日本語配列のメリットだと思っています。

【キーボード】HHKB Studioを購入しました

先月、HHKB Studioのレンタルサービスを利用し、2週間ほど使ってみました。

【キーボード】HHKB Studioをレンタルしてみました

個人的に気に入った点
・とても静か
・疲れない
・トラックポイントが本家Thinkpad以上?
・キーマップツールが使いやすい

で、そのままレンタル中に新品を購入してしまいました。

以下、個人的な感想になります。

まずは打鍵音がとても静かですし、
キーストロークがスムーズで疲れにくいと感じています。

そして、私が期待していたトラックポイントは期待以上で、
トラックポイントの本家とも言えるThinkpadと遜色ありませんでした。
Thinkpadあるあるの「カーソルが勝手に動く」現象が
今のところ全く発生していないことを考えると本家以上?

Thinkpadのトラックポイントキャップと互換性があるのも私にとっては重要で、
早速ソフトリムタイプのキャップに付け替えました。
最初からソフトリムにすればトラックポイントももうすこし普及するのでは?と思っています。

キーマップツールの使いやすさもよかったです。
早速、親指まわりのキーを大幅にカスタマイズしました。
日本語入力キー、Windowsキー、Altキー、そしてFnキーあたりですね。
これらを感覚で瞬時に押せるようになるのが目標です。

ジェスチャーパッドはやっぱりオフにしました。
どうにか使い道がないか考えに考えたのですが、
驚くほど使い道が思いつかない!(個人の感想です)