システムのアクセス数が増えてきたときに
DBアクセスがネックになることがあります。
MySQLの環境変数のうち、おもにパフォーマンス向上に重要なのは
らしいですね。
特にデフォルトだとthread_cache_sizeが0だったり、wait_timeoutが長すぎたりするため
そこあたりを変更することでパフォーマンスが向上する可能性があります。
現在の環境変数の値の確認方法は、過去の記事を参照
環境変数の設定はSQLでもできますが、恒久的に設定するには
に直接書き込みます。
在宅プログラマーの備忘録として2005年に始めたブログです。
システムのアクセス数が増えてきたときに
DBアクセスがネックになることがあります。
MySQLの環境変数のうち、おもにパフォーマンス向上に重要なのは
らしいですね。
特にデフォルトだとthread_cache_sizeが0だったり、wait_timeoutが長すぎたりするため
そこあたりを変更することでパフォーマンスが向上する可能性があります。
現在の環境変数の値の確認方法は、過去の記事を参照
環境変数の設定はSQLでもできますが、恒久的に設定するには
に直接書き込みます。
viを使っているとESCキーを頻繁に押すことになりますが、
ESCキーは最も遠い位置にあるので他のキーに置き換えたいところです。
viの個人設定ファイルである
にキーマップを追加するだけです。
上記の例では Ctrl + j がESCキーの代わりになります。
新しいサーバーなどでは最初に設定しておきたいですね。
SQL上で日付を計算する書式、たまに使おうとすると忘れてますよね。
とりあえずDATE_ADDだけ覚えておけば十分かな。
サーバーやソースコードと同じ文字コード(UTF-8)なのに日本語のCSVファイルが読み取れない
という状況がありました。
PHP内に下記の記述を追加して、ロケールを設定することで日本語が読み取れるようになりました。
touchコマンドでファイルのタイムスタンプを変更できます。