通常の方法で終了できなくなった場合、
psコマンドでプロセスIDを調べて
| 
					 1  | 
						kill (プロセスID)  | 
					
とやりますが、それでも終了しない場合は
| 
					 1  | 
						kill -9 (プロセスID)  | 
					
で強制終了のシグナルを送って終了させます。
TOMCATの業務システムで1度ありました。

在宅プログラマーの備忘録として2005年に始めたブログです。
通常の方法で終了できなくなった場合、
psコマンドでプロセスIDを調べて
| 
					 1  | 
						kill (プロセスID)  | 
					
とやりますが、それでも終了しない場合は
| 
					 1  | 
						kill -9 (プロセスID)  | 
					
で強制終了のシグナルを送って終了させます。
TOMCATの業務システムで1度ありました。
sendmailのキューを削除するには、rmコマンドで全削除するだけです。
| 
					 1  | 
						rm -rf /var/spool/mquere/*  | 
					
実行したいコマンドのファイルがどこにあるのか知りたいときはwhichコマンドを使います。
| 
					 1  | 
						which ps  | 
					
cronで実行しようとしたらパスが通っていなかった、などパスを自分で通すときに便利なコマンドです。
パスの通し方は
過去の記事:パスを通す
ファイル名を検索するときにはfindコマンドが使えます。
| 
					 1  | 
						find . -name 'log_*'  | 
					
これで再帰的に検索します。
rsyncはそのままだと同期元で削除されたファイルも同期先では残ったままですが、
–deleteオプションをつけることで削除の情報も同期でき、完全に同じ状態にすることができます。
| 
					 1  | 
						rsync -av --delete /tmp/rsync_from/ /tmp/rsync_to/  |