【Linux】viでESCキーを別のキーに割り当て

viを使っているとESCキーを頻繁に押すことになりますが、
ESCキーは最も遠い位置にあるので他のキーに置き換えたいところです。

viの個人設定ファイルである

にキーマップを追加するだけです。

上記の例では Ctrl + j がESCキーの代わりになります。
新しいサーバーなどでは最初に設定しておきたいですね。

【Linux】指定した日数以前の古いファイルだけ削除する

毎日たまっていくログを放置しているととんでもない数になったりしますよね。
そこで古いファイルだけを一括で削除したいと思ったときは、findコマンドで抽出して削除できます。

35日以前のファイルを削除

削除ではなく移動させたい場合は

【Linux】cronで実行したら「コマンドが見つかりません」と言われる

シェルでコマンドを打てば実行されるのに、同じコマンドをcronで実行したら

と言われたことはありませんか?

cronで実行される場合の環境変数はシェルでログインして実行する場合とは異なります。
ですので実行するコマンドによってはパスが通っていない場合があり、自分でパスを通してやる必要があります。

どこにパスを通せばよいかわからないときはwhichでコマンドの場所を調べます。

あとは、パス付きでコマンドを記述するか、あるいは

でパスを通してからコマンドが実行されるようにします。