ドメインのネームサーバーを変更したときに、それが反映されたかどうかを確認したい場合は
digコマンドで調べることができます。
1 |
dig ドメイン名 ns |
「ANSER SECTION」にネームサーバー情報が表示されます。
在宅プログラマーの備忘録として2005年に始めたブログです。
ドメインのネームサーバーを変更したときに、それが反映されたかどうかを確認したい場合は
digコマンドで調べることができます。
1 |
dig ドメイン名 ns |
「ANSER SECTION」にネームサーバー情報が表示されます。
viでのテキストの置換はマウスを使わずにできるため、慣れると非常に素早く行うことができます。
しかし、しばらく使っていないと「あれ、置換の書式どうだっけ?」となりませんか?
viのコマンドは履歴が追えるので履歴を見てなんとかなったりするのですが、
念のため忘れないように残しておきます。
まずは基本。今いる行だけの置換
1 |
:s/置換前/置換後/g |
全行の置換
1 |
:%s/置換前/置換後/g |
cオプションをつけると確認しながら置換
1 |
:%s/置換前/置換後/gc |
置換文字列に「/」が入る場合は区切り文字を適当に変えます。
1 |
:%s;/home/user1;/var/www/html;g |
サーバーのDNS設定の中で特に間違えやすいのはSPFレコードです。
一見正しく設定されているようでも、よーく見ると間違っていたりして
ほんの小さな間違いでもSPFレコードが正しく機能せず、
メールが受信拒否されたりします。
SPFレコードのチェックはdigコマンドで行います。
1 |
dig (ドメイン) txt |
psコマンドでプロセスの起動を確認することはよくありますが、
先日、Javaによる業務システムが稼働中のサーバが非常に重くなったので
psコマンドでメモリ消費量を見てみるとまさにJavaのプロセスが1GBほどメモリを消費していました。
1 |
ps aux |
でも
1 |
ps alx |
でもどちらでもよいですが、「RSS」の項目がメモリ消費量です。
メモリ消費量でソートしたい場合は
1 |
ps aux --sort -rss |
ファイルを検索するfindコマンド、結果を引数として渡すxargsコマンド、そして文字列置換を行うsedコマンドを組み合わせることで、複数のファイルの文字列を一括置換することができます。
たとえば、拡張子が.phpのファイルの「$user」を「$member」に置換したいときは、
1 |
find *.php | xargs sed -i -e "s/\$user/\$member/g" |
のように記述します。