HTML5で利用できるようになったlocalStorageは
その名の通り、ローカルPCにデータを保存することができます。
しかもセッションやcookieのように期限もないので
これまでWEBアプリではサーバーに保存するしかなかったデータを、
サーバーを使わずにローカルのデータベースに保存することができます。
まずはlocalStorageに対応しているかどうかを確認
| 1 2 3 | function check_ls() {   return localStorage ? true : false; } | 
次に値の格納・取得ですが、いろんな使い方が用意されています。
私が使うのはもっぱら連想配列です。
連想配列のセット (valが連想配列)
| 1 2 3 | function set_ls(key, val) {   localStorage.setItem(key, JSON.stringify(val)); } | 
連想配列の取得
| 1 2 3 | function get_ls(key) {   return JSON.parse(localStorage.getItem(key)); } | 
これだけで連想配列のデータベースとしていろんな使いかたができると思います。
スマホのアプリでWEBビューを使ってアプリのデータ保存に使うのも面白いですね。
もちろん、ローカルなので他の端末でアクセスするとデータが取得できないという
WEBアプリとしてはあり得なかったデメリットもあります。
ローカルとサーバーで両方DBを持ち、お互いにデータを同期させるなど工夫も必要になります。
