WordPressは頻繁に自動アップデートしますが
使い慣れたエディターが自動アップデートでいきなり全く異なるUIに変わったら嫌ですよね。
昔のエディターに戻すプラグインで元に戻しましょう。
プラグイン名は「Classic Editor」。
インストールして有効化するだけです。
在宅プログラマーの備忘録として2005年に始めたブログです。
WordPressは頻繁に自動アップデートしますが
使い慣れたエディターが自動アップデートでいきなり全く異なるUIに変わったら嫌ですよね。
昔のエディターに戻すプラグインで元に戻しましょう。
プラグイン名は「Classic Editor」。
インストールして有効化するだけです。
WordPressを別のサーバーに移行しなければいけないとき、
Wordpressのバージョン(サーバーのPHPのバージョン)が
比較的新しければ、簡単に移行できるツールが利用できたり
自分で再構築する場合でもそこまで大変ではないと思います。
しかし、私が移行を依頼されたWordpressは、サーバーのPHPがPHP5.2です。
今までphp5.2で動作させていたことの是非は置いておきますが、
これを最新のレンタルサーバーに簡単に移行できるのでしょうか?
結果、プラグインの互換性により
完全に同じものを再現するのは不可能でした。
そして、移行作業も大変なものでした。
1.PHPエラーが出る
↓
2.プラグインを1つ1つ検証して原因をつきとめる
↓
3.解決不可能ならそのプラグインをあきらめて無効化
↓
4.別のPHPエラーが出る(1に戻る)
の繰り返しです。
かなりの時間を費やしました。
リバースプロキシは
同じドメインの特定のディレクトリ配下だけ
別のサーバーを参照したいときに使います。
例)
1 2 3 4 5 6 7 |
サーバー1 https://AAA.com/ サーバー2 https://BBB.com/ ↓ https://AAA.com/BBB/ |
この例ではサーバー1のconfに下記を追加します。
1 2 3 |
SSLProxyEngine On ProxyPass /BBB https://BBB.com ProxyPassReverse /BBB https://BBB.com |
システム開発案件で、DBの接続情報は知っているが
レンタルサーバーのコントロールパネルを触る権限がもらえないときがありました。
phpMyAdminが入っているのですが、見るためには
サーバーのコントロールパネル経由でしか見れないというものでした。
そんなときは
Adminer
を入れましょう。
もちろんクライアントの許可を得てから。
Adminer
https://www.adminer.org/
AdminerはPHPファイル1つで
phpMyAdminと同等の機能を持つデータベース管理ツールです。
DBへの接続情報がわかっていれば使い方に迷うことはないと思います。
wgetコマンドは標準では
「タイムアウトすると再実行する」という性質があります。
PHPで書いた処理を
wgetで呼び出すシェルスクリプトを
cronで実行する
というバッチ処理を組みました。
しかし処理時間の目測を誤り、wgetがタイムアウトしてしまったため、
内部でPHPは実行中にもかかわらず
もう一度PHPが実行されてしまいました。
これを防ぐには、タイムアウト時間を長くとるか、
実行回数を1回にするオプションを指定します。
1 |
wget --read-timeout=3600 -t 1 |