sendmailのキューを削除するには、rmコマンドで全削除するだけです。
1 |
rm -rf /var/spool/mquere/* |
在宅プログラマーの備忘録として2005年に始めたブログです。
sendmailのキューを削除するには、rmコマンドで全削除するだけです。
1 |
rm -rf /var/spool/mquere/* |
文字列の中にURLを見つけたら自動的にAタグによるリンクに変換します。
1 2 3 4 |
function auto_link(val) { var exp = /(\b(https?|ftp|file):\/\/[-A-Z0-9+&@#\/%?=~_|!:,.;]*[-A-Z0-9+&@#\/%=~_|])/ig; return val.replace(exp,"<i class='fa fa-globe'> </i><a target='_blank' href='$1'>$1</a>"); } |
実行したいコマンドのファイルがどこにあるのか知りたいときはwhichコマンドを使います。
1 |
which ps |
cronで実行しようとしたらパスが通っていなかった、などパスを自分で通すときに便利なコマンドです。
パスの通し方は
過去の記事:パスを通す
なにも難しいことはしていませんが、
アップロードされたファイルの拡張子をチェックします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
public function check_filetype($value, $args) { if($value == '') { return null; } $ext = explode(',', $args); for($i = 0; $i < count($ext); $i++) { if(strtolower(substr($value, strlen($value) - strlen($ext[$i]) - 1)) == ('.' . $ext[$i])) { return null; } } return "アップロードできるファイルの拡張子は " . implode(' , ', $ext) . " です"; } |
あくまで拡張子による判断です。ファイルの内容ではありません。
3つ目の引数にカンマ区切りでOKな拡張子を羅列して渡します。
1 |
check_filetype($filename, 'jpg,jpeg,jpe,png,gif'); |
ファイル名を検索するときにはfindコマンドが使えます。
1 |
find . -name 'log_*' |
これで再帰的に検索します。