【Windows10】Windows 10 April 2018 Update (1803)適用後、ファイルサーバー(共有フォルダ)にアクセスできなくなったら

今月はじめあたりからWindows10で
大型のWindows Updateである「Windows 10 April 2018 Update」の自動更新が始まっています。

時間はかかっても普通にアップデートが完了した人は何の問題もなく使えているのですが、
更新の途中でエラーに見舞われ、まともに使用できなくなり、
最悪、初期化しなければならなくなった人もいるようです。

私が情シスをしている会社では、社内のPCが何台か起動不能になり、初期化させられました。
Windows Updateのせいで1日つぶれました。。

初期化すると、最初からこの「Windows 10 April 2018 Update」が適用された状態で
インストールされるようなのですが、
インストール後、なぜかファイルサーバーに接続できなくなりました。

調べたところ、なんと今回のアップデートで
ネットワーク上の共有フォルダにアクセスするための「SMB1.0」という機能が
デフォルトでオフになっているというのです。

オフというか、「オプション機能」扱いになったようです。
普通にアップデートだけした人はオンのままのようですが、
アップデートに失敗して初期化した状態だとデフォルトでオフになりました。

下記の方法でオンにすることができます。

「スタートメニュー」

「Windowsシステムツール」

「コントロールパネル」

「プログラム」

「Windowsの機能の有効化または無効化」

リストから「SMB 1.0 / CIFS」

「SMB 1.0 / CIFS クライアント」にチェックを入れてOK

PC再起動

【お名前.com】同じドメインでメールアカウントとメーリングリストは同時利用できない

自分が新規でシステム構築する場合、
もっぱらVPSサーバーかクラウドサーバーのみになりました。

しかし既存システムの保守や改修などの仕事も多いです。
なかでもお名前.comのドメイン、ウェブサーバー、メールサーバーの保守はよくやっています。

サーバーNaviでいろんな設定を行うのですが、
先日、メーリングリストを追加してほしいという要望があり、
コントロールパネルに「メーリングリスト」という項目があったので
簡単じゃんと思って深く考えずにメーリングリストを追加しました。

しかし、設定してすぐ、クライアントから

「メールが受信できなくなった!」

という連絡が!
メーリングリストとは無関係な、
通常のメールアカウントのメール受信ができなくなったのです。

一瞬「え、なんで!?」とあせりましたが、
サーバーのDNS設定を確認したら、
設定した覚えのないMXレコードが追加されていました。

つまり、メーリングリストを設定すると
参照するメールサーバーが変わってしまうんですね。

あらためてサーバーのマニュアルを見てみると、たしかに

と書いてありました。確認不足です。

マニュアルにはさらに

「メーリングリストにはメーリングリスト用のサブドメインを用いることをお勧めいたします。」

とありますので、
そのとおり、サブドメインにメーリングリストを追加しました。

【Windows】Windows Updateのダウンロードが進まなくなったら

私は現在、在宅勤務可の会社のひとり情シスをやっています。
在宅と言っても1~2週に1回くらいのペースで出社しますが。

そんな私にとって、もはや嫌がらせとしか思えないWindows10の大型Windows Updateですが
2018年4月の終わりごろからバージョン1803への更新が始まっています。

・いつ更新がはじまるかわからない
・ダウンロードが途中で止まり、以後一切進まなくなる
・再起動後「更新しています」のまま何時間待っても起動しない
・メニューの配置が変わってリモートでのサポートに支障が出る
・そして何より、更新に時間がかかる

さて、本題ですが、
ダウンロードが進まなくなったら、とりあえず下記を試しましょう。

コントロールパネル

更新とセキュリティ

トラブルシューティング

「起動して稼働中」のWindows Update

トラブルシューティングツールの実行