grepコマンドでファイルの中身の検索ができます。
1 |
grep 'キーワード' hogehoge.txt |
ディレクトリごと再帰的に検索するには-rオプションをつけます。
1 |
grep 'キーワード' -r /tmp/logs/ |
在宅プログラマーの備忘録として2005年に始めたブログです。
grepコマンドでファイルの中身の検索ができます。
1 |
grep 'キーワード' hogehoge.txt |
ディレクトリごと再帰的に検索するには-rオプションをつけます。
1 |
grep 'キーワード' -r /tmp/logs/ |
lsコマンドとwcコマンドを組み合わせればファイル数をカウントできます。
1 |
ls -1 | wc -l |
ls -1でファイルごとに改行しているのがポイントです。
ディレクトリ内のファイルを再帰的にカウントするには
1 |
ls -R | wc -l |
たくさんのソースコードファイルから最近更新されたファイルだけを抽出したいときがあると思います。
findコマンドで指定した日数以内に更新されたファイルだけを抜き出すことができます。
たとえば2日以内の場合は
1 |
find -regex ".*.class" -mtime -2 -ls |
この例では正規表現も使って.classファイルだけを対象にしています。
WordPressではlanguageディレクトリの中のファイルによって日本語の表記に変換されて表示されます。
具体的には.poファイルの中で英語と日本語のひもづけが行われています。
このファイルを編集するのですが、これだけでは反映されません。
WordPressでは.poファイルではなく、.poファイルがコンパイルされた.moファイルが読みこまれます。
.moファイルはバイナリになっていて直接編集できないのですが、
.poファイルを.moファイルに変換してくれる「Poedit」というソフトがあります。
Poeditの使い方は、まったく難しくないので割愛します。
新規
開く
保存
削除
テキストのみの場合と比べて見栄えがぐっとよくなりますよね。
使い方は、
まず
Font Awesomeの公式サイトから一式ダウンロードします。
ダウンロードしたらzipを解凍してサーバーにアップします。
あとは、ページでCSSをロードするだけ。
1 |
<link rel="stylesheet" href="アップした場所/font-awesome/css/font-awesome.min.css"/> |
(フォルダ名のバージョンは削除しています)
上の4つのアイコンは、以下のように記述すれば表示できます。
1 2 3 4 |
<i class="fa fa-plus"></i> 新規 <i class="fa fa-folder-open-o"></i> 開く <i class="fa fa-floppy-o"></i> 保存 <i class="fa fa-trash-o"></i> 削除 |
簡単ですよね。
とてもたくさんのアイコンが用意されていて、
こちらで探すことができます。