ADでグループポリシーを設定後、PC側に適用されているか確認するためのコマンド
ですが、ユーザーのポリシーは表示されるのにコンピューターのポリシーが表示されていませんでした。
ネットで調べてもAD側の設定が悪いケースの情報ばかりで、なかなか情報がありません。
結局、原因は
「コマンドプロンプトを管理者として実行しなければコンピューターのポリシーは表示されない」
でした。
そんなところで引っ掛かる人は私くらいなんでしょうかね。
在宅プログラマーの備忘録として2005年に始めたブログです。
ADでグループポリシーを設定後、PC側に適用されているか確認するためのコマンド
ですが、ユーザーのポリシーは表示されるのにコンピューターのポリシーが表示されていませんでした。
ネットで調べてもAD側の設定が悪いケースの情報ばかりで、なかなか情報がありません。
結局、原因は
「コマンドプロンプトを管理者として実行しなければコンピューターのポリシーは表示されない」
でした。
そんなところで引っ掛かる人は私くらいなんでしょうかね。
2024年2月から、Gmailのガイドラインが変更になり、SPF・DKIM・DMARCのメール認証を設定しないといよいよメールが届きにくくなるようです。
現在多くの稼働中のシステムを保守していますが、すべてのシステムでSPF・DKIM・DMARCは設定済みです。
(念のため全システムのメールのヘッダを確認しました。)
DKIMの設定が少し面倒なだけで、設定自体は難しくありません。
2024年1月の下旬になったところで、以前仕事したことがあるクライアントから連絡が来ました。
「現在、稼働しているサービスのメール認証を設定してほしい」
情報さえそろっていれば2,3時間あればできるだろうと、
依頼を受けるつもりで、システムの詳細を聞いたところ、
サーバーはVPSで、OSが「CentOS6」であることがわかりました。
VPSで構築されている場合、DKIMは自前でサービスをインストールして設定する必要があります。
通常はopenDkimというサービスを入れます。
しかし、CentOS6はすでにサポートが切れているため、
そのままではyumでインストールすることはできません。
そこで、ミラーサイトを「vault.centos.org」に変更します。
何か所かある
の行をすべて頭に#をつけてコメントアウトします。
次に、やはり何か所かある
の行のURLの「mirror.centos.org」をすべて「vault.centos.org」に変更します。
これでyumが使えるようになったので、openDkimをインストールして
無事、DKIMを設定できました。
certbot renewでエラーが出るドメインがありました。
いろいろと試すたびにエラーの種類が変わり、最終的に
このエラーに落ち着きました。
いろいろ調べて試しても解決できなかったのですが、
私の場合、ウェブルートをオプションで明示的に指定すると解決しました。
一度手動で成功すれば、後日
で一括更新してもうまくいきました。
WEBシステムで、スマホから写真をアップロードしてもらう機能を作る場合、
JPEGだけではなく、iPhoneのHEICファイルにも対応するかどうか迷うところですね。
iPhone上でJPEGに変換してからアップしてもらうシステムも多いですが、
HEICのままアップロードできたらiPhoneユーザーにとっては便利です。
しかしHEICのままではブラウザで表示できませんので
アップロードされたHEICファイルをJPEGに変換しましょう。
サーバーにImageMagickのバージョン7以上が入っていれば
convertコマンドをシステムから叩くだけで変換できます。
ImageMagickのバージョン7が入れられない環境では、
少々面倒ですが、heif-convertを導入することでconvertと同様に変換できます。
heif-convertを導入する手順は下記になります。
heif-convertの使用方法は
HEICファイルがアップロードされたタイミングで
システムから上記のようにheif-convertコマンドを叩くだけです。
ラジオボタンは標準でreadonlyが効きませんが
CSSで簡単にできます。
だけでも変更不可になるのですが、色をグレーにして変更不可感を出します。
ラジオボタンのinputタグにradio-readonlyクラスを指定
実行結果:
通常のラジオボタン
選択肢1
選択肢2
選択肢3
radio-readonlyクラスを指定したラジオボタン
選択肢1
選択肢2
選択肢3