PC直ではなくNAS経由でクラウドストレージを利用するメリット

DropboxやOneDriveなどのクラウドストレージは
簡単にPCのデータと自動的に同期させることができますが、
NASのクラウドストレージ接続機能を使用すれば
NASを経由してクラウドストレージとデータを同期することができます。

そして、NASを経由させることで
PC直にはないメリットがいくつかあります。

1.PCのリソース消費がない

PC直だと専用のソフトが常駐することで
ファイルの追加や変更を察知して同期しますので
常にPCとサーバーを監視しています。
そこまで重くはないのですが
いくらかのリソースを常に消費している状態です。
1つだけなら重くなくても
複数のストレージサービスや複数のアカウントのデータをまとめて同期させたい場合は
たくさんの常駐ソフトが常に起動していることになり
PCへの負荷もバカにならなくなります。

NAS経由だと同期するのはNASなので
PCのリソース消費はまったくありません。
あるのはNASとのネットワーク接続だけです。

2.セキュリティが高まる

PC直の場合
クラウドストレージのIDとパスワードでデータを同期しますが
NAS経由だと
NASのIDとパスワードでNASに接続します。
PC上でクラウドストレージを意識することはありません。
世界中のどこからでもアクセスできるクラウドと
ローカルネットワーク上でしかアクセスできないNASとでは
IDとパスワードが盗まれたときの危険度が違います。

VPNで外部からNASにアクセスできるようにしていたとしても
まずVPNのIDとパスワードが必要ですし設定でアクセス制限をかけられます。

3.PCのセットアップが楽

PCを買い替えたり、OSを再インストールした際、
PC直だと
一度すべてのデータをクラウドからダウンロードしなければなりません。
(ブラウザからアクセスするだけなら不要ですが)
データが数百ギガバイトとかになるととても時間がかかります。
NAS経由なら
当然ですがPCにデータをダウンロードする必要がなく、NASに接続するだけ。
PCのセットアップがとても楽です。

4.スマホアプリもローカルネットワーク接続だから早い

ほとんどのクラウドストレージで
スマホ用のアプリが用意されていますが
クラウドなのでサイズの大きなファイルへのアクセスには
時間がかかったりします。
NASにもスマホからアクセスできるアプリが用意されているNASがあります。
たとえば自宅のNASの場合、
自宅でWi-Fiに接続していれば
スマホからNASへはローカルネットワークで接続できます。
外部のインターネットを介さないので早さが全然違います。
また、たいていのスマホにはVPN接続の機能がついていますから
外出先でもアクセスできます。

VPNで外部からローカルファイルのようにアクセスするには?

NASは基本的にローカルネットワーク上にありますが
VPNサーバーを構築すれば外部からNASにアクセスできます。
高機能なNASにはNAS自体にVPNサーバー機能がついているものもあります。
VPNで接続するメリットは
ローカルネットワーク上にあるかのように接続できることです。
たとえば、NASのローカルIPアドレス

でネットワークドライブを割り当てておき、
外出先でVPN接続すれば
ローカルネットワーク上と同じようにネットワークドライブが使えます。

NAS経由のデメリットは?

デメリットとしては
・高機能なNASが必要
・外出先からアクセスするにはルーターの設定が必要

ある程度のネットワークの知識が必要になりますが
調べれば情報は必ずあります。

NASがクラウドサービスに対応しているかは
メーカーのサイトで確認しましょう。
私が使っているのはこのNASです。

Synology DiskStation DS216j

ほとんどのクラウドストレージに対応しており、
VPNサーバー機能もついています。

【カスペルスキー】サイトのSSL証明書が勝手に変更されるのを停止する

カスペルスキーをインストールすると
デフォルトでウェブのSSL通信をスキャンする設定になっています。

ウェブを閲覧するだけのPCならこれで問題ありません。
しかし、この状態だと
サーバーにインストールしたSSL証明書が反映されているか確認したくても、
ブラウザでSSL証明書を表示した際には
すべてカスペルスキーの証明書になってしまうため
サーバー管理者やウェブの開発者にとっては困ります。

この問題は
「SSL通信のスキャンをしない」設定にすることで解決します。

カスペルスキーの
「設定」→「詳細」→「ネットワーク」を開き、
「暗号化された接続をスキャンしない」にチェックしましょう。

すぐに反映されない場合は
ブラウザの再起動やキャッシュ削除を試してみてください。

【PHP】PHP7.1で暗号化・復号化

5年前に書いた記事

【PHP】シンプルに暗号化・復号化する

の内容がPHP7.1では非推奨になってしまったようなので
OpenSSLを使う新しい方法で暗号化・復号化をしてみました。

特にインストールが必要なものはありません。

【Windows10】エクスプローラーのCtrl+Z問題を解決する

「Ctrl+Z」は多くのソフトで「元に戻す(アンドゥ)」操作を行うショートカットキーとして登録されています。

Windows10のエクスプローラーでもそうなのですが、
結構前からエクスプローラーでのCtrl+Zの挙動が問題になっています。

エクスプローラーでファイルを別のフォルダへコピーした後でCtrl+Zを押すと
コピー先のファイルはゴミ箱にも入らず完全に削除されます。

これだけなら、「Ctrl+Y」の「やり直し(リドゥ)」で
コピー先のファイルは復活できますし、コピー元が消えることはないので
問題はありません。

問題なのは、
コピー先のファイルを編集した後でCtrl+Zを押した場合です。
やはりファイルは完全に削除され、Ctrl+Yで復活できるのは編集前のファイルなのです。

この挙動は、システムとしての動作としては間違ってはいません。
ただ、Ctrl+Zを押した瞬間、編集した内容がなかったことになってしまい、
取り戻す手段がありません。これはかなり怖いですよね。

では、これを防ぐ方法はあるのか。
将来的にWindows Updateで修正される可能性もありますが、
私がここで提案する方法は、これです。

「エクスプローラーを使わない」

エクスプローラーのような機能を持つソフトを「ファイラー」と呼びますが、
エクスプローラーと同等以上の機能を持つフリーソフトがいくつかあります。

その中には、Ctrl+Zなどのショートカットを再定義できる機能を持つものもあります。
この機能を使って「元に戻す」を別の動作にしてしまえばいいわけです。

例えば、私がエクスプローラーの代わりに使っているのは

Tablacus Explorer

というフリーソフトです。

高機能なファイラー「Tablacus Explorer」。タブや分割だけでも、作業効率がグンと上がる。

このソフトはアドオンによってショートカットを定義することができます。
また、このアドオンは最初から入っているので、設定は決して難しくはありません。

とりあえず当たり障りのない機能を定義してみた。

このようにCtrl+Zの挙動を変えてしまえば、もう恐れることはありません。

このソフトはとても高機能で、使いこなせているとは言えないため詳細は割愛しますが、
標準のエクスプローラーにはないタブや分割など、非常に便利な機能がそろっていますので
Ctrl+Zの問題とは関係なくおススメです。

【Windows10】デュアルモニターで左右に別々の壁紙を指定する

これ、Windowsのバージョンによってちょこちょこやり方が変わってきているので、
久しぶりにやろうとしたときに

「あれ、どうやるんだっけ?」

ってなるんですよね。
特にWindows10では、Windows Updateしたら
以前のやり方ができなくなった、ということがあります。

2018年2月現在(Windows10のバージョンは1709)のやり方は
とても簡単です。

デスクトップの背景を右クリックして「個人設定」を開き、
「背景」を「画像」にして「参照」で画像を選択したら
その画像を右クリックすると

という選択肢が出てきます。